2022/04/12
デジタルイラストで絵を描く方法をわかりやすく学習
デジタルイラストを描く為に必要なこと
今回は初めてデジタルイラストで絵を描こうと考えている方へ、どのような手順でどのような機器や環境、アプリケーションや費用が必要になるかを当社独自の視点で学習してみます。
最近は2D(2次元の平面)イラストをわりと簡単にソフトを使用して3D(3次元立体化)モデリングが可能になっており、商業アニメーションなどの現場でも実際に使用されています。
2022/01/27
Youtube動画編集ソフトのモザイク追従を学習
モザイク追従加工の学習と動画編集ソフト
Youtube動画の市場も、いったんはピークアウトしたように感じますが、ネット広告費の増大やスマホアプリの普及もあり動画編集のニーズはまだまだ増えそうな勢いです。
弊社でも徐々に動画コンテンツの制作や学習を増やしていこうと予定しており、DOKTOR NET促進認知ツールの「街のお医者さん」では、街医者探索ページに実験的にショート動画をかんたんに編集し設置しています。
2021/08/05
診断チェックツール5
設置と更新が簡単な診断チェックツール
- 設問と診断結果を専用フォーム入力するだけですぐに設置可能。
ご用意いただいた設問と診断結果を反映いただくだけで、すぐにオリジナルの診断チェックツールが生成されます。
設定は、生成されたタグを表示したいWebサイト内に張り付けるだけの簡単設計。
ジャンルごとに用意されているデザインテンプレートだけでなく、オリジナル画像や外部リンクを反映することが可能です。
診断結果のイメージ画像には、リンク先の設定それぞれできるので、診断結果ごとに指定したページへ誘導することが可能です。
2021/05/28
無料診断チェックツール3
あなたのWebページへ診断テスト機能を設置できます
設置と更新が簡単な診断チェックツール
- 設問と診断結果を専用フォーム入力するだけですぐに設置可能。
ご用意いただいた設問と診断結果を反映いただくだけで、すぐにオリジナルの診断チェックツールが生成されます。
設定は、生成されたタグを表示したいWebサイト内に張り付けるだけの簡単設計。
ジャンルごとに用意されているデザインテンプレートだけでなく、オリジナル画像や外部リンクを反映することが可能です。
診断結果のイメージ画像には、リンク先の設定それぞれできるので、診断結果ごとに指定したページへ誘導することが可能です。
2021/05/12
新型コロナ相談・受診の目安チェックツール公開
新型コロナの相談と受診を診察前に事前チェック
新型コロナウィルスの相談や受診前に、自宅で事前に簡易チェックツールを公開しています。
設問は厚労省の「 国民の皆さまへ (新型コロナウイルス感染症)」ページの相談・受診の目安を基準にしています。
帰国者・接触者相談センターへ新型コロナウィルスの相談と受診をする前に事前に症状からチェックするツールです。
2020/07/23
利息計算ツール WIING Int-Cal公開
利息計算Webツール WIING Int-Cal
借入金や貸し出しでの利回りなど、おおよその利息を知りたいときに簡単に計算できるツールがあると便利なので制作しました。
借入金と金利、借入期間を入力することで、借入期間と金利による利息の金額を計算するツールです。
2020/03/26
動画再生速度計算ツール WIING Spe-Cal公開
再生速度計算Webツール WIING Spe-Cal
YoutubeやHulu・Netflix・Amazonプライムビデオなどネット経由で膨大な映像を閲覧できる時代が本格到来しています。
動画を倍速再生する機会も増えつつあり、再生時間を何倍で再生するとどのぐらい時間が短縮できるのかはもはや生活必需概念と考えています。
ツールというほど大袈裟なものでもないですが、再生時間を何倍速で見るとどのぐらい時間が節約できるのかをすぐに計算できるようなWebツールが欲しかったのでリリースしました。
2020/02/16
AdobeXDの虜になりました
“ワイヤーフレームをAdobeXDが救う。メリットとデメリット
AdobeのUI/UXデザインツールのXDチュートリアルで学習してみました。
そんな先入観をもったWebディレクターやWebデザイナーの方にはおすすめです。
またExcelでプロトタイプやサイトマップなどのワイヤーフレームほか、ドキュメント作成しているPMやPL、SEやPGなど垣根を問わずおすすめです。
今回はそんなAdobeXDについて魅力や機能、メリットやデメリットについてです。
2020/02/08
Photoshop魔法のような機能まとめ [あらびき]
Photoshopでぜひ備忘しておきたい特薦機能
実際に業務ベースで使用していて、とても便利で時短できる機能や、たまにしか使わないから忘れてしまう効率的な機能などを中心に、Photoshopの標準機能で魔法のような便利な機能のなかでも特に抑えておきたい機能をまとめてみました。
バージョンにより配置がかわっていることもあるので、あくまでこんな機能ある的な備忘録的な情報としてお納めください。
通常のWebデザイン制作以外でも実用性の高い機能なのでAdobeXDで対応できないことなども含め、おすすめです。