2022/05/26
給与所得等に係る住民税決定通知書について学ぶ
毎年5月~6月中に事業所所在地の自治体から、
- 元号〇年度
給与所得等に係る市民税県民税特別徴収税額の決定(変更)通知書 (特別徴収義務者用)
が会社宛てや公的年金受給者に送付されてきます。
ずいぶん長い名称ですが、記述されているそのままの内容通りとなります。
わかりやすいけど、長い、長いけど、わかりやすいのパラドックスが行政表記のデフォルトでもあります。
今回は、通称:住民税決定通知書について、どのような書類であるか、どのような納税情報が記載されているかの概要をできるだけわかりやすく学習して解説、説明させていただきます。
2022/01/15
電気とブレーカーの基礎知識
ブレーカーが落ちる原因と分電盤の仕組み
普段私たちは、電化製品とブレーカーの関係については、家の中が停電した時ぐらいにしか気にすることはないかもしれません。
感染症の影響で自宅で仕事をするリモートワーカーなどが増え始めた昨今。
電化製品をたくさんつかったり、電子レンジやエアコンなどを使用しているとブレーカーが落ちることが増え、大切な仕事のデータや商談に万一のことがあったら大変です。
わりと漠然とした認識しかありませんが、今回は一般家庭のブレーカーと電気の関係など、基礎的な知識について調査してみました。
2021/12/20
申請報酬2万円?!マイナンバーカードを簡単に解説
マイナンバーカードとマイナポイントの傾向と対策
マイナポイントの第2弾が2022年1月1日スタートされます。
政府が2兆円規模の予算を用意しており、国策としてかなり重要視していることがうかがえます。
ただし、行政主導のマイナンバーカードシステムは行政都合の推進制度でもあるため、いまひとつ普及が進んでいないようで、それゆえの最大2万円のマイナポイント還元の第2弾との見方もあるようです。
2021/12/16
事業復活支援金についてわかりやすく学習
事業復活支援金を簡単に解説
事業復活支援金とは、新型感染症による影響により事業の売上が減少した中小規模事業者や自営業者・個人事業者(フリーランスを含む)を対象に、新型感染症で生じた事業損失の影響を緩和させるために給付される国の給付金支援制度。
中小企業庁総務課の発表によれば、令和3年度補正予算として総額 2兆8,032億が計上されている。
2021/12/15
IT導入支援事業者についてわかりやすく簡単に
IT導入支援事業者って聞いたことありますか?
一般のサラリーマンの人にはほとんど縁がありませんが、実は法人企業はたくさんの支援制度が用意されています。
- 最近は企業のIT導入を進めるためにIT導入補助金制度も新設されました
IT導入補助金制度は、従来の企業補助金とは趣旨がすこし異なっていて、窓口が商工会や商工会議所であっても、実際に支援するのは一般のIT企業が対象とされているようです。
IT導入支援事業者の仕組みや対象、利点やデメリットなどについて、簡単にわかりやすくひも解いてみます。
2021/12/14
簡単でわかりやすい法定調書合計表
法定調書合計表について
税務署からの決定調書関連の郵送物に給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表という書類が同封されていました。
給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表とは、法定調書合計表と呼ばれる税務署への提出書類のことです。
- 決定調書合計表とは企業が1年間に支払いをした給与や報酬や事業賃料等を申告する書類
通常は従業員の年末調整後に給与総額などが把握できるため、他部署に渡る多数の支払いがある場合は、提出期限が次年1月末までとなるため、なるべく早く準備しておく必要があります。
法定調書合計表は法定調書提出の中の書類の一つ
それでは、今回は法廷調書合計表についてわかりやすくできるだけ簡単に解説していきます。
2021/11/21
IT導入補助金を簡単にわかりやすく
IT導入補助金を簡単にわかりやすく Webハック IT導入補助金とは簡単に何? IT導入補助金とは、経済産業省が進めるIT導入補助金施策下で中小企業や小規模事業者を対象にした、事業形態のIT(インフォメーションテクノロジ […]
2021/10/27
小規模事業者持続化補助金を簡単にわかりやすく
小規模事業者持続化補助金を簡単に解説
ホームページ制作などにも利用可能な公的な補助金、助成制度には、主にIT導入補助金と小規模事業者持続化補助金が代表的です。
今回は小規模事業者持続化補助金について簡単にできるだけわかりやすく解説してみます。
- 小規模事業者持続化補助金とは日本商工会議所と全国商工会連合会が窓口となり、公的資金を原資にした助成金制度
2021/10/23
所得税徴収高計算書を簡単にわかりやすく
所得税徴収高計算書を簡単に理解します
所得税徴収高計算書とは一般の会社員の方にはほとんど馴染みがないかもしれませんが、法人企業や従業員のいる個人事業主であれば毎月(従業員10人以下で特例申請をしていれば年2回)、毎年税務署に計算書類の申告提出と納税することが義務づけられています。
会社員であれば毎月発行される給与明細に必ず所得税なる項目が記載されており、給与から差し引かれているはずです。
2021/09/14
わかりやすく合同会社について知りたい人へ
合同会社とはなんなのさ?
最近わりと見かけませんか「合同会社」とついた企業。
それも当然かもしれません。皆さんが普段頻繁に利用するGAFAの日本法人はFacebook株式会社を除いて、すべて“合同会社”なんです。
- 世界規模のメガ企業の日本法人が”合同会社”なのはなぜ?
と疑問が生じたら、こちらの記事は合同会社についてわかりやすく説明しているので最適な情報ページになるでしょう。